中年リーマンの健康ブログ

中年リーマンの健康ブログ

健康に関する知識を発信していきたいと思います。コメント頂けると喜びます(*´∀`*)

ローフードダイエットでテイラースウィフトと同じ体型を手に入れろ!気になる方法やポイントをご紹介!

アメリカのセレブもやっている驚きのダイエット法とは?

こんにちは!

 

突然ですがこの写真。誰だかご存知ですか?

 

f:id:SASAYAMA:20170428195948p:plain

http://celebgossipsnap.seesaa.net/upload/detail/image/Taylor-Swift-in-White-Shorts--15-662x993-thumbnail2.jpg.html

 

アメリカの人気歌手「テイラースウィフト」さんです。

彼女は美容、健康、体形維持の為に様々なダイエットを試しているそうです。

↑の写真を見ても分かる通り、かなりスタイル良いですよね。相当な努力をされているのでしょうね...

 

さて、今回ご紹介するのはあのテイラースウィフトも実践したと言われている「ローフード・ダイエット」です。

「セレブが実践するダイエットだから、お金がかかるんじゃないの?」

最初はこんなハテナが浮かびましたが、調べてみるとダイエットの中では比較的お金がかからない部類だと思います。是非試してみてください★

 

テイラーも実践したローフードダイエットって何?

ローフードは英語で「RAW FOOD」と書きます。

つまり生の食べ物という意味です。熱を加えずに素材そのままの状態ということです。食べ物には酵素というものがありますよね。酵素は体の中で大切な働きをします。
食事で取ったものを体に「吸収」その栄養素を「分布」その栄養素を使って「代謝」体に残ったカスを「排泄」。酵素には吸収、分布、代謝、排泄と体にとって無くてはならない分子なのです。調理された普通の食事でも多少取れるのですが、熱に弱くその効果を十分発揮できずにいました。
加熱処理をしない食物は酵素の分子がそのまま入っています。その分子を余すところなくとりたい、と思いますよね。生のまま食べてしまおう、というのがローフードというわけです。

肉食文化の欧米で始まったローフード。テイラー・スウィフトが実践していたので話題になりました。その食事方法が日本に輸入され、話題になりました。

 

ローフードってどんな食べ物?

f:id:SASAYAMA:20170428204439p:plain

http://01.gatag.net/img/201507/10l/gatag-00010223.jpg

ローフード=熱を加えていない素材そのままの食べ物という事をお話ししました。

「ということは生だったら何でもいいのかな?」

しかし、ローフードに適している食べ物、適していない食べ物の2パターンが存在するのです。

ここでは適している食べ物をお伝えしていきたいと思います。

  • 野菜

特に「葉っぱ」の部分が一番効果があるようです。例えば「ダイコンの葉」「ほうれんそう」...

他にも「もやし」や「かいわれダイコン」などのスプラウトなんかもオススメですよ。

 

  • 果物

言うまでもなくほとんどの果物は生で食べる事が出来ますのでオススメです。

しかも野菜よりも難なく食べる事が出来るのもうれしいポイントですね。

 

  • 発酵食品

味噌、醤油、など...

日本人には馴染みのある味噌や醤油もローフードに入っているなんておどろきですよね。
あとお豆腐もOKなんですって。私はお豆腐に醤油をかけて食べることが多いです。

知らず知らずのうちにローフードダイエット実践者だったなんて…驚きでした^^;

 

ローフードに当てはまる食べ物はこんな感じです。出来るだけナチュラル、素材そのままを食すイメージと捉えて下さい。

 

必見!ローフードに含まれる酵素の驚くべきパワー

このダイエットには酵素の働きがカギだといってきました。酵素がちゃんと働くとどんなメリットがあるのでしょうか?
まず、人間は食事をすると体の中の酵素を使って消化しようとします。この際、手持ちの酵素が消化に使われるわけです。
酵素には代謝という大きな仕事があるのに消化、吸収に手持ちの酵素を全てつぎ込むことになるのです。

 

大きな仕事を任されているのに更に仕事が入った状態....これでは満足に働けませんよね。


そうすると、代謝という仕事がおろそかに…排泄というもっと大事な仕事もできなくなります。
そこで酵素たっぷりのローフードを摂るわけです!
手持ちの酵素を使うことなく、食事からの酵素で消化してしまおう。手持ちの酵素も食事の酵素もたくさんあるので代謝、排泄の仕事がたくさんできるということになります。
ダイエットでは代謝、排泄は必須条件ですよね。
代謝が悪いと脂肪は燃焼されないし、便秘はお肌の調子も悪くする。どちらも解決するためには酵素は必要不可欠なのです。

 

効果を上げるローフードダイエットのポイント2選

普段の食事にローフード

ローフードダイエットはローフードだけを食べるわけではありません。いつもの食事の30%位をローフードに置き換えていくだけでいいんです。

野菜と果物と豆腐だけでは満腹感が得られず、間食に走ってしまう可能性も考えられます。
炭水化物もとってもいいですが、食べすぎないように…。炭水化物の前にローフードを食べておくだけでずいぶんちがいますよ。あとお店で売っているパンに要注意!
パンは以外に添加物が多いのでローフードダイエットには適していません。
添加物はナチュラルではありませんものね。

 

食事制限に注意する

過剰に食べ物を制限しすぎないことです。ストイックにローフードを実践しても体調が崩れない方もいますが、いつもより食べる物のカロリーも落としているので多少の変化があります。ローフードを実践すると体重が落ちていくので、もう少しもう少しと頑張りすぎて生理不順になったり、パワーがでなくて疲れやすくなったりします。
はじめてローフードダイエットを実践したい方は、朝食から始めてみてはいかかでしょうか。朝食の果物は宝と言いますし、実際に消化もいいのでローフードを始めるのにはちょうどいいですね。
いつもの朝食を野菜と果物のスムージーにしてみるのもアリですね。

 

さいごに

ローフードダイエットはただのオシャレなダイエットでは無く、ちゃんと科学に基づいて分子レベルでの食事方法です。
大昔の人たちは野菜やフルーツを生で食べていたんですもの!今の私達にも通じるものがあるはず。

過剰にやりすぎるといけませんが、朝食だけや夕食だけといった取り入れ方だと誰でも簡単にできます。
酵素の力でお通じも良くなりスマートになれる健康的なダイエット方法。
料理の手間も省ける一石二鳥のダイエットなんてうれしいですよね。
是非試してみてください★

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました m(_)m

 

便秘気味の方必見!杜仲茶は便秘解消の味方!?味は?効能は?美味しい飲み方もご紹介!

f:id:SASAYAMA:20170425202245p:plain

 

こんばんは!

突然ですが「便秘」に悩まされることってありませんか?

私の場合、いつも秋から冬にかけての冷え込むシーズンになると何故か出なくなるんですよね...

出ない日が続くと出す時にそこそこの痛みを感じるんです。少しでも力むと下からグサッと刺されるような....そんな感じです。

そして何故秋でもないのに便秘に関する記事を書いているのかというと、最近また出ないからなんです^^;

そこで今日は、私がいつもやっている便秘対策法をシェアしようと思い、記事にしました。対策法と言っても、飲むだけなんですけどね。

 

杜仲茶のススメ

私がいつも便秘気味になるといつも飲むのが杜仲茶です!

杜仲茶って何?と思う方もいらっしゃると思いますので、簡単な説明を挟みますね

 

杜仲茶とは「トチュウ」という中国原産の杜仲の葉を煎じたお茶になります。もともとは樹皮を乾燥させ煎じて飲んでいたそうですよ。お茶の一つなのですが、杜仲茶はノンカフェインなので、目が冴えて夜眠れなくなることはなく、妊婦さんでも安心して飲むことができますよ。

 

ちなみに私が杜仲茶を知ったのは大分前。1990年代に健康に良いと話題になりましたよね。トクホ(特定保健用食品)という言葉が出始めた時に、トクホに認定された飲み物として杜仲茶が紹介され、ブームになりました。

こんなCMも覚えています(笑)

※音量注意です※

www.youtube.com

こんな感じでそ

こそこブームになったのを今でも覚えています(笑)

 

必見!便秘に効果アリの杜仲茶!

杜仲茶の便秘解消効果は杜仲茶に含まれる「ゲニポシド酸」が深くかかわっています。

ゲニポシド酸は副交感神経に作用するため、筋肉の緊張を解き、腸の活動を活性化させ便通の改善に効果があります。

つまり今まで活動が鈍っていた腸を刺激し、再び通常通りの活動に戻してくれる、それがこのゲニボシド酸のパワーです!

出なかった私が出るようになったキッカケはおそらくこのゲニボシド酸のおかげかと思われます。

便秘に効くサプリメントや、食品をたくさん食べる事も大事ですが「腸本来の力を取り戻す」という根本解決も、便秘改善に効く重要な一手だと思いますよ。

 

また便秘以外にも副交感神経に作用することにより血圧の低下や、鎮痛作用もあるとされています。血圧が高めかつ便秘気味...という方にとっては一粒で二度おいしい状態ということですね。

 

杜仲茶は美味しいのか?

ここまでで杜仲茶の効果や由来を話してきましたが、一番気になるのは「味」ですよね。

いくら健康に良いと言っても「口に合わなかった」や「美味しくない...」なんて味であれば、続けるのはかなり難しいですよね。

私が以前杜仲茶を飲んだ時には、少し癖を感じました。その時は杜仲茶にこんなにも効能があるとは知らずやめてしまいました。

つまり...初めての人にとっては少しハードルが高いかもです^^;

飲みなれた今では、普通のお茶感覚で簡単に飲むことができるのですが、飲み慣れるまでも少し時間がかかりました。

そこで、私が実践した杜仲茶の美味しい飲み方について書いていきます★

 

1,杜仲茶+はちみつ

この組み合わせは初めての方でも中々いけると思います。

杜仲茶には渋い苦みがあるんですよね。それをはちみつで打ち消そうというアイデアです。

はちみつが苦手だ...という方は、はちみつの量を減らして砂糖を入れるのも中々いいと思いますよ。

 

2,杜仲茶+ウーロン茶等

1の杜仲茶+はちみつで慣れてきたら、こちらに移行すると良いと思います。

他のお茶と混ぜることで、本来の風味を損ねず杜仲茶ならではのクセを和らげることができますよ

もちろんウーロン茶以外にも、好みに合わせて緑茶や麦茶でも大丈夫です!

 

おそらくこれなら少しづつ慣れることが可能で、最終的には100パーセント杜仲茶でも無理なく飲むことができると思います。

 

杜仲茶の飲み方

杜仲茶の便秘解消効果は確かにすごいのですが、すぐに効果が出るわけではございません。

便秘気味だなぁと感じて一回飲んで満足するのではなく、毎日継続して飲むことをオススメします★

私のオススメは、杜仲茶には油の分解を促進する作用があるので、毎日の食事と一緒に飲む方法をお勧めします。

杜仲茶はペットボトルのタイプで売られていることが多いので、味噌汁感覚で飲むと良いかもしれませんね。

また温めても効果を損ねることは無いので、気温に合わせて温めて飲む...なんてこともできますよ。

 

以上杜仲茶のススメでした。便秘にお悩みの方、是非試してみてください★

www.kenkouman.info

www.kenkouman.info

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました m(__)m

 

オメガ3脂肪酸の効能に注目!インカインチオイルが健康に良いワケとは?

f:id:SASAYAMA:20170423190406p:plain

 

こんにちは!

今日は大事な「油・脂質」の話です。

 

「油」と聞くとどこかマイナスなイメージですよね。

例えば「ちゃんと水分取ってるかい?」はすごい自然に聞こえるのに「ちゃんと油取ってる?」はなんだか不自然な感じがしますよね。

何かと避けられがちな「油・脂質」ですが、実はこれをしっかり摂っていないと、健康面や美容面に悪影響が出てしまうのです。

今回は油・脂質の大切さと、その健康効果についてのご紹介です。

 

必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸について

先日もテレビに出ていましたね。オメガ3系油のはなしです。

脂肪酸には固まるけど酸化しない動物性と、固まらないけど酸化しやすい植物性があります。オメガ3は植物性の脂肪酸の一種です。
簡単にいえばオメガ3というアイドルグループがいて、αリノレン酸、EPA、DHAというメンバーがいるというイメージです。

ここではその中でもαリノレン酸について紹介していきます。
オメガ3は体の中では作れない栄養素で食事からしか取れないのです。

オメガ3脂肪酸の役割

代表的なものとして、血流の改善効果があります。

脂肪で血流の改善と聞くと、なんだか嘘のような話に聞こえますが、オメガ3脂肪酸には悪玉コレステロールを減らす効果があり、動脈硬化や脳梗塞のリスクを低下させる役割がありますよ。

 

もう一つ、オメガ3脂肪酸にはアレルギーの抑制効果もあるとされています

これはオメガ3脂肪酸の抗炎症性代謝物によるもので、その名の通り「炎症」を抑制してくれます。今まで花粉症に悩まされてきた...という悩みを軽減できるのがオメガ3脂肪酸なのです。

 

オメガ3脂肪酸が含まれている食品とは?

血流改善やアレルギーに効くオメガ3脂肪酸ですが、意識したことがないため何に含まれているのか分からない...という方も多いのではないでしょうか。

ここではオメガ3脂肪酸がたくさん含まれている食品を紹介します

・エゴマ油

エゴマとは我々にとって身近な食品であるごま....ではなく、シソ科の植物の一つです。

これも以前テレビ番組で紹介され、注目を集めた食品の一つです。

エゴマ油にはαリノレン酸が他の食品と比べ多量に含まれています。認知度が高まったからか、エゴマ油を使った料理レシピもたくさんあるので、積極的に摂っていきたいですね。

インカインチオイル

今回の主役「インカインチオイル」です。

「インカインチ」の他に「インカグリーンナッツオイル」や「サチャインチ」オイルとも呼ばれていますが、ここでは「インカインチオイル」と呼んでいきたいと思います。

もう少しインカインチオイルについて詳しく解説していきますね。

 

オメガ3脂肪酸がたくさん!インカインチオイルのススメ

インカインチとは?

インカインチはペルー原産のナッツの一種。写真の様な星型のナッツです。
インカのピーナッツと言われています。
ペルーってマチュピチュやインカ帝国のようにどこかミステリアス。
キヌアもペルーって知ってました?インカインチもペルーの伝統的なナッツです。
インカインチからできたオイルだからインカインチオイルというわけです。

 

 インカインチオイルがすごいワケとは?

インカインチオイルにはオメガ3脂肪酸の他にもオメガ6脂肪酸も入っています。

コレも必須脂肪酸であり、食事でしかとれないレアな栄養素です。

オメガ6の効果は血液を固め、アレルギーを促進、血栓の促進という効果です。

 

....あれ?と不思議に思いませんか?

 

オメガ3脂肪酸は血液をサラサラにし、アレルギーを抑制する効果があります。

オメガ6脂肪酸はオメガ3脂肪酸と全く反対の効果です。

「オメガ3脂肪酸の効果を高めるために摂らない方が良いのでは?」と思いますよね。

しかし、オメガ6脂肪酸が体内で不足し始めると肝機能の低下や免疫の低下などを引き起こします。

ここで少しまとめてみましょう

・オメガ6脂肪酸

  • 血液を固める
  • アレルギーの促進効果
  • 肝機能の向上
  • 免疫の向上

・オメガ3脂肪酸

  • 血液をサラサラに。
  • アレルギーの抑制

いかがでしょうか。

つまりオメガ6脂肪酸は優秀だけど、弱点がある。その弱点を補ってくれるのがオメガ3脂肪酸なのです。

そしてこれらをバランス良く摂ることができる、それがインカインチオイルです!

2つの栄養が一つになって初めて健康が手に入るというわけです。
ほかのエゴマ油、アマニ油よりダントツでバランスが取れたオメガ3系油が、
インカインチオイルなのです!

 

オススメ食べ合わせ

インカインチオイル、普通はサラダなどと一緒に食べるのがベストのようですね。

森の様な香りで爽やかな風味があります。緑のような香りはサラダにピッタリのオイル。醤油や味噌、ポン酢などにオイルを混ぜるだけでドレシンクになりますよ。

また、インカインチオイルは抗酸化性に優れていてフライパンで5分以下、レンジで10分以下の熱なら酸化しづらく栄養素を損なわずに取り入れられます。熱に強い事はうれしいですよね。料理の幅が広がります。

 

しかし!私のオススメは納豆+インカインチオイルです★

 

以前の記事でも書きましたが、納豆には「ナットウキナーゼ」という血液をサラサラにし、血栓融解効果のある納豆特有の成分が含まれています。

これによりオメガ6脂肪酸によるデメリットを少しでも軽減しようという考えです!

インカインチオイルには納豆の風味を損ねるような強い味はないので、美味しく食べる事が出来ると思いますよ!

www.kenkouman.info

 

www.kenkouman.info

 

以上、インカインチオイルについての記事でした。健康の事を考え、バランス良く摂っていきたいですね!

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました m(__)m

 

ダイエット、O脚改善効果も!?一人で出来る簡単な股割りの方法とパワーをご紹介!

f:id:SASAYAMA:20170421183933p:plain

 

股割り」という言葉をご存じですか?

股を割る....なんだか危険な運動に思えますが、時には我々を危険から守る大事な運動なのです★

今回はそんな「股割り」の健康効果と方法について、書いていきたいと思います。

 

股割りとは? 

今は股割りを行う女性が世界で増えているそうですが、股割りとはもともと相撲の稽古で開脚姿勢がとれるための柔軟運動です。お相撲さんが、やっているのをTVなどで見かけたことはありませんか?

 

股割りは元々、股関節を柔らかくし、怪我を防ぐことを目的とした運動と言われています。

最近では「ヨガ」をはじめ「体操」などのスポーツでも取り入れられている程、その効果に注目が集まっています。

 

股割りの方法

割りは足を開脚し前屈することを指します。足を広げ、背筋を伸ばして座ります。

小学校の体育などでやった「開脚前屈」のような感じですね。
私が実際に行ってみると、体が硬い私には両足を開いて、両手を両足の方へ伸ばしただけで、痛い位でした。

Youtubeのなどで実際の股割りを見てみるとすごいですね。ほぼ180度またが開いています。私はカラダが固いのであまり開きません^^;

 

股割りを行う上で注意するポイントとしては、反動をつけて無理やり伸ばさないことです。

無理に伸ばすと足を痛めてしまいます。そうなると再び股割りをする際かなりの痛みが生じるので、痛みがある間は股割りは出来ません。

一回でたくさん伸ばそうとするより、毎日コツコツと伸ばしていく事が大事ですね。

 

開脚して体を倒す

体が硬いと背中が丸まってしまいやすいのですが、姿勢は背中を伸ばすようにして、骨盤をたてるイメージで行うと良いですね。ポイントは背中を曲げない事...です!

また、私のように体の硬い場合は、いきなり股割りをする前に股関節を緩める動きを取り入れると良いです。

 

左右にカラダを倒す


仰向けになり両足を左右に倒します。左右に倒し、そのままの状態を数秒維持します。
次に足を伸ばす動きは、最初片足からはじめます。右足を伸ばして、右手で右足先をつかむように体を倒していきます。もし足先に手が届かない場合は、つかめなくても大丈夫です。そして左側も同様に行います。痛み生じない程度に行ってくださいね。

 

 股割りの嬉しい効果について

股割りをすることで、どんな効果があるのでしょう?

普通の準備運動のように思えますが、実はすごいパワーがあるんですよ。

 

ダイエット効果


ダイエット効果です。股割りは主に下半身の筋肉が刺激されます。

特に「股関節の筋肉」ですね。長時間同じ姿勢でいるなどするとすぐに固くなってしまいがちです。歩くなどしてほぐすのも良いですが、股割りで普段使わない方向に筋肉を伸ばすのも中々効果がありますよ。

実際、股割りをやってみるとじわ~と徐々に股関節のあたりが温かくなってくる感じがします。これは何より血行が良くなっている証拠だと思います。

血行が良くなれば代謝も上がりますし何より脂肪が付きにくくなります。脂肪を燃焼させ、下半身に脂肪がつきにくい体を目指しませんか?

 

O脚改善効果

O脚とは膝よりしたに空間が生じている脚のことです。0股ともいわれています

f:id:SASAYAMA:20170420214512p:plain

画像 ( http://runningsuki.com/wp-content/uploads/2016/01/2016-01-13_191613.jpg )

 

O股になると↑の画像のように膝の下にぽっかりと空間が出来ます。

これではバランスが悪く見えますよね。美脚...には程遠いです。

O脚の原因は「姿勢」「歩き方、座り方」など、生活習慣が原因となるパターンが多いです。これの解決には「骨盤」を歪ませない生活が必要となります。

しかし股割りなら骨盤付近の筋肉が直接刺激されます。これにより程よく筋肉がほぐれ、O脚改善に繋がりますよ!

 

冷え性・むくみを改善!

股割りを日常生活の中で少しずつ行うことで、股関節の筋肉がほぐれると、血液の流れがよくなり、冷え性、むくみの改善が望めます。

なぜ冷え性やむくみが起こるかといえば、血液の流れ(血行)が悪いためにです。特に心臓から離れた下半身は血行不良が起きやすく、血行が悪いため冷え性になったり、そのため老廃物の排泄がうまくいかずむくみを引き起こします。特に女性は男性より筋肉が少ないため、血行不良になりやすいのです。
股関節の筋肉がほぐれるとリンパの流れも良くなることもあり、合わせて冷え性やむくみの改善につながります。

 

その他にも嬉しい股割りパワー

また腰痛を予防、改善するにも股割りはお勧めです。腰痛の原因として「股関節が硬い」という股関節を柔軟にすることで改善効果があります。

特に長時間のデスクワークによる腰痛には効果が期待できそうですね。下半身は座ったままだと満足に伸ばせないので、左右に開いて筋肉の緊張を和らげると良いですね。

スポーツをされる方なら、股関節の動く範囲が広がり、重心の移動がスムーズになり、怪我の予防になります。

 


無理せず気長に続けていくことが大切です。硬いからと言ってすぐにあきらめず、少しずつ続けていきましょう。かなり時間はかかりますが、体が硬くても必ず柔らかくなります。股関節の柔らかさを手に入れるため、今からスタートしてみるのはいかがでしょう。体の柔らかさを維持するには継続が必要なのもお忘れなく。

私自身年齢を重ねるうちに、体の脂肪が下半身についてきたなと感じていたので、ダイエット効果もあり、冷え性改善が期待できる股割りを生活に取り入れたいと思います。一緒に取り組んでみませんか?

焼きトマトでさらに美味しく!普通のトマトより健康に良い2つの理由とは?

f:id:SASAYAMA:20170418193545p:plain

 

健康に良くアンチエイジング効果まであり、更には脂肪の吸収を抑えてくれる...そんな夢のような野菜があることをご存知ですか?

 

答えは今回の主役トマトです!

しかし紹介するのはただのトマトではありません。

 

焼きトマトをご存知でしょうか?トマトに熱を加えたものを焼きトマトというのですが、これは普通にトマトを食べるよりも嬉しい効果がたくさんあるんですよ。

 

今回は焼きトマトの魅力について、発信していきますね★

 

生でも十分!?トマトの栄養

 

「トマトが赤くなれば医者が青くなる」ということわざをご存知ですか?

西洋のことわざで、一日一個のトマトは医者と遠ざける...という意味です。

これだけでもトマトの栄養価の高さが良く分かりますよね。

ビタミンC

健康から美容まで、あらゆる面から私たちのカラダを支えているビタミンCが、トマトにはたくさん含まれていますよ。

調子を整えるだけではなく、抗酸化作用まであるので免疫力を高めたい時や、アンチエイジングにはもってこいですね。

ちなみにビタミンCの量は普通のトマトよりもミニトマトの方が多いので、ビタミンを気にする場合はミニトマトを積極的に摂っていきたいですね!

リコピン

トマトと言えばリコピン!というくらいトマトにはリコピンがたくさん含まれていますよ!

リコピンは粘膜や皮膚などの免疫機能を正常にする強力な抗酸化作用のある栄養素なので、ビタミンCと合わせて高いアンチエイジング効果が期待できますね!

 

加熱したトマトが大変身!

生のままでも十分カラダに嬉しいトマトなのですが、加熱すると更に効果が高まりますよ。是非試してみてください★

吸収量アップ

先ほどお話したリコピンですが、残念ながら生のままではあまり体内に吸収されないのです。

しかし加熱することで、私たちの体内へ吸収されやすいカタチに変わります。これにより吸収力が上がる...というわけです。

更に加熱しても成分はそのままです!加熱するだけで更に吸収されやすくなる...なんだかお得だと思いませんか?

さらに美味しくなる!

トマトのうま味成分である「グルタミン酸」は加熱することによりさらに増加します!

生のままより美味しく食べることができるので是非一度加熱トマトを味わってみてください★

 

まとめ

トマトは本当に優秀で免疫、抗酸化....本当に強い味方です。

そして焼きトマトはさらにトマトの健康効果を高めてくれます
サプリメントもいいですが、美味しく健康にナチュラルに生活していく事が自然体の美しさにつながっていくのでは無いでしょうか?

今までの食べ方にプラスして焼きトマトのレシピも増やしてみてくださいね。

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました m(__)m

もずくの血圧を下げる効果に注目!効果を高めるオススメ食べ合わせ3選を紹介!

f:id:SASAYAMA:20170416190416p:plain

海からの贈り物もずく

皆さん「海藻」食べてますか?

海苔、ワカメ、コンブなど、海藻はミネラルが豊富で健康に良いイメージ。

今回の主役は海藻の一つ「もずく」です。実はもずくには血圧を下げる効果があることをご存知ですか?

もずくと言えばあのヌメヌメ。納豆と同じで人によって好き嫌いがあるそうですが、私は結構好きです。

特にスーパーで売っている「もずく酢」最高です(^^)/

というわけで今日はもずくの素晴らしさをもずくの健康効果を交えて広めていきたいと思います!

きっとこれを読んだらもずくを食べたくなること間違い無しですっ!

 

 

もずくは高血圧キラー

血圧を下げる「フコダイン」に注目!

もずく特有のあのヌメヌメは「フコイダン」というヌメリ成分が関係しています。

このフコイダンは多くの海藻類に含まれていますよ!

「ではもっと食べやすいワカメやコンブを食べたほうがいいんじゃない?」

と思うかもしれませんが、ちょっと待って下さい。

もずくは他の海藻類よりも格段にフコダインが多いのです!

その証拠に、もずくはワカメやコンブと比べ物にならないくらい、ヌメヌメしていませんか?

 

もずくのアルギン酸にも注目!

もずくにはフコイダン以外にも、血圧を下げる「アルギン酸」という成分がたくさん含まれています。

アルギン酸は塩分と結合すると言われているので、悪玉コレステロールが減り、結果的に血圧が下がる...というわけです。

このアルギン酸もヌメリ成分の一つです!ヌルヌルのもずくには血圧を下げてくれる成分がたくさん含まれているというわけですね。

 

もずくのオススメ食べ合わせ

高血圧に効くもずくですが、生のもずくは味が感じられず(私だけかな?)、美味しく食べるには少し工夫がいると思います。

というわけでオススメのもずく食べ合わせを紹介していきます!

 

もずく+酢

もはや定番の形ですよね。

スーパーでも、もずく単体より「もずく酢」として売られていることが多いと思います

これにはしっかりとした理由があって、酢に含まれる「クエン酸」には先ほど紹介した「フコイダン」の吸収を助ける効果がありますよ。

生のもずくより、もずく酢ならさらに美味しく食べる事ができると思います!何よりよりもずくの恩恵を受けることができるので、オススメです!

 

もずく酢の残り+サラダ

もずく酢の「酢」はラーメンの汁のような感じで残ると思います。

おそらく捨ててしまう方がほとんどかと思われます。

しかしこの「残り酢」にはもずくの栄養がたくさん溶け込んでいるんですよ。捨ててしまうのは非常に勿体ないです!

そこでサラダにドレッシング代わりにかけて食べることをオススメします!もずくの栄養が溶け込んだ酢をかけて食べるサラダ。なんだか健康に良いと思いませんか?

 

もずく+納豆

私の一番のオススメがコレです。

もずくの「フコイダン」と納豆の「ナットウキナーゼ」これらには血圧を下げる効果がありますので、それらを組み合わせます。

毎日食べることでサプリメントを買うよりも絶大な効果があると思います!

さらに以前の記事で納豆のタレの塩分について書いたのですが

www.kenkouman.info

このもずく+納豆の食べ合わせなら普通にタレかけても血圧に影響はないと思います。

そしてさらにもずく+納豆は夜に食べることをオススメします★

www.kenkouman.info

 

今回はもずくの血圧を下げる効果についての記事でした。比較的スーパーでも安く買うことができると思いますので、是非実践してみてください★

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました!

伊藤園のアミノ水素水を購入!効果は?味は?アミノ水素水を試したことがない方々へ

アミノ水素水を買ってきました!

 

こんにちは!

 

スーパーで売っていたので、思わず買ってしまいました。アミノ水素水(伊藤園)です!

 

どーん!

 

f:id:SASAYAMA:20170415180715j:plain

 

(暗くて申し訳ございません><)

 

値段は410ml入りで185円でした。高いっす^^;

 

ところで以前、アミノ酸入りでない水素水を飲んだことがあるのですが

www.kenkouman.info

 

こちらは散々でした...というのも効果を実感できず、ただ「水」を飲んでいるだけという感じです。

 

今回のアミノ水素水は「運動後の水分補給のための水素水」のようです。

 

水素水の健康効果と運動時にサポートしてくれるアミノ酸のメリットをミックスした、まさに「水分補給のための水素水」という感じですね。

 

今までの水素水とは違う味わい

 

ともかく、早速飲んでみましょう!

 

カチッと開けた途端、炭酸のようにシュ~と音が鳴るのかと思いきや、特に音はありませんでした。

ただ、耳を近づけると

 

ポコポコポコポコ.....

 

と音が鳴っているので、開栓後は早めに飲んだ方がよさそうですね。

 

ではアミノ水素水、頂きます m(__)m

 

ゴクリ....

 

 

おお!美味しい!!

 

 

小学生みたいな感想ですいません^^; でもこれかなり美味しいですよ!

 

アミノ酸が入っているからか、若干の「酸味」がありますね!

 

柑橘系の果物に近いような酸味です。

 

スッキリとした味わいで、抵抗無くグビグビと飲めちゃいます(笑)

 

口に含むと炭酸が抜けた炭酸水のようなピリピリとした感覚があります。水素が多く含まれているという証拠でしょうか。不思議な感覚です。

 

アミノ水素水の注意点

 

裏には水素水ならでは!というような注意書きがありまして。

 

f:id:SASAYAMA:20170415183455p:plain

 

  • 開栓後は2~3時間以内に飲むこと
  • 振らずに開栓すること(当たり前ですね^^;)
  • 未開封の場合は常温で保存できる

 

やはり開栓するとキャップのスキマから水素が抜けていくようなので、早めに飲むべきですね。2~3時間と書かれていますが、徐々に抜けていくため、より恩恵を受けたい場合はすぐに飲むのがベストかもしれませんね。

未開封であれば常温で保存できるのは大きなメリットだと思います!たくさん買うと、冷蔵庫を圧迫してしまいますからね。

 

過去記事もよろしくお願いします。

www.kenkouman.info

www.kenkouman.info

 

というわけで今回は「アミノ水素水」の紹介でした!皆さんも是非試してみてくださいね!

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。