中年リーマンの健康ブログ

中年リーマンの健康ブログ

健康に関する知識を発信していきたいと思います。コメント頂けると喜びます(*´∀`*)

便秘解消にも効果アリ!「はったい粉」の効能がすごい!

f:id:SASAYAMA:20170523192215p:plain

 

皆さんはったい粉って知っていますか。
このよび名は関西地方の呼び名だそうです。
関東の方は麦焦がしなんて呼ばれているはずです。
おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみてください。きっと「あぁ~懐かしいなぁ」なんて言葉がかえってきますよ。
一体なんのことなのでしょう?
はったい粉を色々と調べてみました。

 

はったい粉とは?

はったい粉とは何のことかご存知ですか。実は大麦のことなんです。
麦と聞くと麦茶ですね。あと好きな人は焼酎なんかも麦から出来ています。
大麦を炒って粉にしたものをはったい粉と呼びます。

もともとは中国からチベットを通って日本にやってきた大麦。
それを栽培して挽いて食べていたのは奈良時代から。なんて大昔からあるんでしょね。寒さと乾燥に強く昔の農家はお米を作ったあとの田んぼで二毛作で作られていました。
麦は成長が早く収穫量も安定していたため作られていたようです。
今でこそ普通の白米ですが、昔はかなり貴重でした。
白米に比べて麦はかなり格下にされて低所得の人が食べるものの位置づけだったそうですよ。
今の80代90代のお爺さんやお婆ちゃんは戦争を経験した世代ですよね。
戦争の時代は特に白米は貴重だっだそうです。
戦争も拍車をかけて麦の位置づけは低いもので一総理も「貧乏人は麦でも食っておけ」と話したこともあるほどです。
戦時中、子供だった今のお爺さんお婆さん達は身近にあった麦を挽いて粉にしたはったい粉は生活の一部になっていたようです。

 

昔の人達ははったい粉をねって食べていました。
お砂糖と少しの白湯を入れて練ってスプーンやお箸などでちびちびと食べていたそうです。
近所の90歳のお婆さんが、「私達の唯一のおやつだったねぇ」とお話してくれました。香ばしくて美味しかったそうですよ。
今では落雁(京都で見る和三盆のお菓子)にも使われるようになりました。

はったい粉はチベット地方でも食べられていて、チベット人は白湯とヤギのバターかヤギの乳を入れて混ぜまとめて食べるそう。主に主食なんだとか。
どんな味がするのでしょう…。

 

はったい粉の意外な健康効果

散々さげすまれてきた麦でしたが最近はその栄養価に注目が集まっています。
ミネラルが豊富で鉄分、カリウム、亜鉛が豊富です。
鉄分で貧血解消に、塩分を外に排出してくれるカリウムは嬉しい栄養素。

食物繊維も豊富で便秘解消に期待できます。
当然食べるとかなりの腹持ちがします。昔のおやつとは納得です。

かなり栄養価が高いのがわかりますね。是非食べてみたいと思いますが、
ちょっとクセがあって現代人には食べづらいかもしれません。

はったい粉を手軽に取れるレシピをご紹介します。

 

はったい粉を使ったカンタン健康レシピ

簡単!はったい粉ヨーグルト!

⦁ ヨーグルト  カップ1
⦁ 黒蜜     大1
⦁ はったい粉  大1       

ヨーグルトにはったい粉、黒蜜をいれておしまい!簡単な朝食の出来上がり!
便秘で悩でる方に毎朝食べて貰いたい一品です。

 

はったい粉トースト

⦁ トースト   一枚
⦁ はったい粉  小1
⦁ 豆乳     小1
⦁ はちみつ   小1~2

はったい粉に豆乳、はちみつを入れて練っておく。トーストに練ったはったい粉をのせてトースターで焼くだけのお手軽レシピ。簡単なのが1番!

 

このように普段食べている食品にはったい粉を加えるだけでも、カンタンかつ美味しくはったい粉を食べる事が出来ますよ。

最後にクックパッドで気になったはったい粉レシピをご紹介します★

cookpad.com

 

⦁ 木綿豆腐              150g
⦁ ココナッツオイルまたは
マーガリンなど好きなオイル     小1/2
⦁ はちみつ              15g
⦁ 卵                 1個
⦁ 砂糖                15g
⦁ 小麦粉               80g
⦁ はったい粉             20g
⦁ ベーキングパウダー         7g

豆腐はキッチンペーパーなどで水気を切っておく
ボールに豆腐、はちみつ、ココナッツオイル、卵いれてペースト状になるまで泡立器でしっかり混ぜる。
ビニール袋に砂糖、小麦粉、はったい粉、ベーキングパウダーなどを入れておく。
粉類が入ったビニール袋にボールに入ったペースト状に材料を入れる。
ビニール袋をこねる。
しっかり混ざったら、ビニール袋の片側に材料を寄せ、材料の入っていない反対側を少しだけ斜めにハサミで切っておく。(絞り袋にするため)
オーブンの天板にクッキングシートを引いておく。
絞り袋の要領でオーブンの天板に生地をドーナツ状に絞り出す。
180℃(予熱なしでも可)で20分焼きます。焼けていないようなら、様子を見ながら焼き時間を足してください。

竹串や爪楊枝で刺してみてベタベタした生地がつかなければ完成!!
出来たては柔らかいのですこし冷ましてからがいいですよ。

お好みでドライフルーツやチーズを入れても美味しいでしょう。
トッピングを入れるタイミングは豆腐をペースト状に混ぜている時に。

 

いかかでしたでしょうか。はったい粉は栄養も満点!
その上ダイエットに一役買ってくれる頼もしい食材。
是非一度試してみてくださいね★

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。

ダイエットや便秘解消効果がある「紅茶キノコ」とは?効能や作り方をご紹介します!

今回は海外セレブもやっているダイエットのご紹介です。

 

「紅茶キノコ」という飲料をご存知でしょうか?

「紅茶」に「きのこ」?
いったい何?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。


【紅茶キノコ】別名コンブチャ

f:id:SASAYAMA:20170514173657p:plain


私達が知っている昆布茶ではないんです。

これが今、雑誌で特集されるほどのブームになっているんです。
色々と謎が多い紅茶キノコを詳しく見ていきましょう。

 

 

 

紅茶キノコって何?

紅茶キノコはキノコのお茶ではありません。紅茶や緑茶の葉っぱに砂糖を加えて酢酸菌や酵母菌などを入れて発酵させたものです。
中にドロっとしたものが浮いていますがコレがセルロースで、株になります。
株というのは菌の結晶になったようなものです。

砂糖を餌に発酵をして出来た液体を「紅茶キノコ」と呼んでいます。
主に液体を飲むのですが、微炭酸でシュワシュワ~とします。
結構酸がキツイので酸っぱいものが苦手な方はジュースなんかと割った方が
飲みやすいかもしれませんね。

 

紅茶キノコってなぜ「コンブチャ」と言われているの?

実は紅茶キノコはずいぶん昔に流行ったことがあるリバイバル商品。
もともとは東モンゴルやシベリアなんかで飲まれていた健康食品。それを日本に持ってきたのですが、最初に見た人が「この中のグニュグニュしたのキノコみたい」ということで紅茶キノコになったらしいのです。
日本で一大ブームになったのが、昭和50年頃。
このブームをアメリカに紹介する英語話者が、中に浮いているグニュグニュが海藻「昆布」と勘違いした為だと言われています。
この見た目ではかなりの勘違いも否定できませんね。

 

こんなのがあった!紅茶キノコの嬉しい効能について

箇条書きにしてまとめてみました

  • 胃の活動を活発にして消化を助ける
  • 血行促進効果
  • 代謝の上昇
  • 高血圧の予防
  • 腸内環境を整える(便秘解消)

と体の調子がよくなるメリットがあります。

酢酸菌とお茶の良い面を足し合わせたような感じですね。
納豆やヨーグルトと一緒で紅茶キノコも発酵食品なので体にはいいですね。

血行が促進され、代謝も上昇するので、結果的に飲むだけでダイエットに繋がるというわけです。
発酵食品の共通点はみな、腸内フローラのバランスを整えてくれることで、デトックスが期待できるという点です。

それに目をつけたのが、アメリカのセレブたち。
体に良い物を常に探している彼らが発酵食品である紅茶キノコに目をつけたわけです。

 

しかし、なにせぐいっと飲めないくらいの酸っぱさ。
どうにかならないものなのか…と色んなフレイバーを試して出来たのが
「コンブチャ」。簡単に言うと紅茶キノコにフルーツのフレイバーを足して
飲みやすくした飲物になったというわけです。

スーパーモデルのミランダカーや日本のモデルさんたちがインスタグラムや
ツイッターなどのSNSに上げたこともあり紅茶キノコは有名になりつつあります。

 

モデルや人前でのお仕事は容姿のメンテナンスが欠かせません。
ステキと言われるためには口にする物も健康的なものを意識しているのでしょう。

体内から健康になると美容面でも効果が得られます。
そのような理由で紅茶キノコはモデルさんたちに愛されているようです。

 

紅茶キノコの作り方

「コンブチャ」と言われているものはフレイバーが入って販売しているものが多いです。健康商品なのでお値段もまぁまぁの価格。

この紅茶キノコは自宅で簡単に作れます。40年前のブームの際も皆さん自宅で作っていたのですからね。

作れるのなら一度作ってみましょう。というわけで、作り方をご紹介しますね。

 

~用意するもの~

  • 紅茶キノコ株
  • アルコール消毒した瓶容器
  • 白砂糖
  • 紅茶の茶葉(ティーバックでも可)

紅茶キノコの株は知り合いから譲ってもらうか、ローフードの先生などからもらうなど様々ですが、他のやり方も出来ますよ。

楽天やAmazonでコンブチャスターターキットなる物も販売されているので比較的手に入りやすいでしょう。

 

Amazon CAPTCHA

 

やり手の方はコンブチャドリンクの底に沈んでいるカケラをじっくり育てて大きな株にしていく方法も…。大きくなるには2年ぐらい掛かりそうです。

 

株が手に入ったらいよいよ紅茶キノコを作りましょう!
①ものすごく濃い紅茶を500mlぐらい作ります。渋くてOK!
②濃い紅茶の中に50グラムの白砂糖を溶かします。
③人肌ほどになるまで冷ましておきます。
④その間アルコール消毒した瓶に株をいれておきましょう。
⑤人肌に冷めた甘い紅茶を株入りの瓶の中に流し込みます。
⑥蓋はせず、代わりにカーゼを掛けて輪ゴムで固定しておきましょう。

 

注意点としては

⦁ 発酵食品の隣には置かない。どちらかがダメになるため。
⦁ プラスチック容器では育てない。酸が強いので溶けてしまいます。
⦁ 腐敗やカビに気をつける

 

発酵と腐敗は紙一重。
少しでも変や味や臭いがしたら口にするのはやめて下さい。
カビは見た目ですぐわかりますので破棄して下さい。

腐敗やカビは消毒や殺菌が出来ていなかったため起きる現象です。
紅茶キノコを作る際必ず消毒殺菌を心がけてくださいね。

 

さいごに

今回は紅茶キノコのご紹介でした。

セレブのダイエットとはいえ、5000円程の初期投資で実践可能な手軽さも魅力的です。

ダイエット目的でなくても、普通に健康のために飲むのもアリだと思います!

少しマニアックな健康法でした。市販の物もあるので、見かけたらこの記事を思い出して是非手に取ってみてください★

 

 

【保存版】今日から使える青あざを劇的に早く治す方法5選

イヤーな青あざを早く治す方法って?

いつの間にかすねに青あざが・・・

手をぶつけたけど青あざになりそう…
仕事やお子さんとのレジャー、自身の趣味など、意識が集中しているとぶつけたと事すら気づかない事ありますよね。
そんな時に限って次の日に人に会う予定だったりするので勘弁してほしいと思いますよね。

腕に出来るとそりゃもう大変です!これからは暑いシーズンに入るので、長袖を着て隠すワケにもいかないし...
あざが少しで早く治ってほしいと思った事はありませんか?
そこで今回は青あざを早く治すちょっとした方法をお伝えします。

 

 

青あざが出来る仕組み

仕組みさえ知っていれば怖いものはありません!というわけで具体的な対策法の前に青あざが出来る仕組みについてお話ししますね

(どうでもいいから対策法を知りたい!という方は飛ばして頂いても構いません)

青あざってどうやってできるのかしら…と思っている皆さん。
皮膚の下には筋肉や血管がありますよね。

打ちつけたり圧迫したりすると筋肉や血管にダメージが加わり炎症や出血を帯びてきますその状態があざとなるのです。

 


特に青あざの場合は血管が破れて血液が広がっている状態。皮膚は破れずに中で出血している、いわゆる内出血というものです。


最初は打撲したところが出血で赤みを帯びていますが、そのうちにだんだんと青になり紫に。

血液中のヘモグロビンが壊れて青く見えるのだそう。ちょうどここが青あざの状態です。

そして黄色ぽい茶色になってから徐々に治っていきます。

血液がどんどんと体内に吸収されて色が薄くなり治っていくという仕組みです。私たちの体はうまくできていますね。

 

青あざ対策法その1:RICEで青あざ化を回避せよ!

安静に、冷やし、または適度な圧迫で腫れや痛みをコントロールし、患部を心臓より高いところに持っていく。

  • REST・・・安静
  • ICE・・・冷却
  • Compression・・・圧迫
  • Elevation・・・患部の拳上

その応急処置がRICEです。頭文字をとっています。

打撲の程度にもよりますがこの応急処置でかなりの症状が緩和されるようです。

やはり最初が肝心で、この方法はスポーツトレーナーの間では常識のようです。けがを最小限に抑えて治癒を早めてすばやく競技に復帰させる彼らの仕事の中ではごく当たり前に行われています。
RICEを実践することでけがの回復が早くなるので、結果的に青あざも素早く治すことが可能なのです!!

 

青あざ対策法その2:ひと手間加えて青あざを撃退!

RICEの実践はとても効果的なのですが、手順を忘れたり冷やしすぎて逆に痛めてしまったり....と、少しレベルが高いように感じます。

そこでもう少しカンタンな青あざ対策法をいくつかご紹介します。専門知識が無くても、誰でも実践可能ですよ。

 

赤いあざには特に要注意!

赤いあざは”今まさに炎症が起きている”という証拠です。すぐに保冷剤や氷嚢などで冷やして赤みを取ってください。この処置で青あざが濃くなりにくくなります。

青や紫になったあざは逆に温める

タオルを温めて患部にあててください。青あざの状態はヘモグロビンが壊れて中で広がっている状態なのでこの時は血流をよくした方がより回復が速くなりますよ。

青あざはの正体はメラニン。けがをしてダメージを受けるとそれを守ろうとメラニンが働きます。シミ、そばかすも同じ原理ですよ。

紫外線で受けたダメージから身を守ろうとメラニンが仕事をしてくれるのです。メラニンを悪く言わないでくださいね。
体にとって大事な役割を果たしているだけです。

青あざ患部を温めるのは細胞レベルでのターンオーバーを促すのです!
これをするだけでかなりの青あざが小さくなる、薄くなりますよ。

栄養もしっかり摂りましょう

あざには出血がつきものですから鉄分をしっかりとってください。

メラニンにはビタミンCが効果的です。意識的にとるようにするとより回復がより早くなりますよ。

 

青あざに効くお薬の紹介

ソフトな治療法ではなくダイレクトに治す方法はないの??あるんです!
ドラックストアで販売している塗り薬のご紹介から。

 

・ヘンパリンZクリーム

特徴的なCMで話題のヘパリンZは幹部に直接作用するのでオススメです。

f:id:SASAYAMA:20170513174826p:plain

・アットノン
こちらも塗り薬です。傷跡と書かれていますが、効能の欄には打撲も書かれているので安心してください。

f:id:SASAYAMA:20170513175000p:plain

 

塗り薬だけではなく、湿布も効果的です。

しかし湿布には「冷シップ」と「温シップ」の2種類があるので、症状に応じて使い分けてください。

・冷シップの場合
こちらは主に炎症があるときに使います。ぶつけて腫れている、手首をひねって腫れている…など赤みがあり幹部が腫れているときに有効とされています。
赤いあざが出来た場合にはこちらを使いましょう。

・温シップの場合
温シップは主に慢性的に痛みがある場合に使用します。例えば肩こり、腰痛などの血行不良からくる痛みに対して温シップがいいとされています。
青あざが出来てしまった場合にはこちらを使うと良いですね。

 

 

さいごに

いかかでしたでしょか。
何気にいつもできていた青あざの仕組みから順を追って説明させていただきました。
まさかメラニンがこんなところでも体を守ってくれてたなんて知りませんでしたよね。
人間の体はとても上手にできているのです。

そして紹介させて頂いた方法を使えばきっと青あざはすぐに消えてくれるはず!
この記事皆さんのお力になっていたら幸いです。

この時期は特に注意!黄砂やPM2.5が及ぼす危険な症状3つとは?

f:id:SASAYAMA:20170510195254p:plain

 

こんにちは。

 

先週は風に乗って黄砂が日本にやってきました。
嫌な季節ですね…
お天気がいいのに洗濯物が砂まみれ。洗車してもフロントガラスは泥まみれ。
もちろん被害を受けるのは洗濯物だけではありませんよね。我々の健康にもかなりのダメージです。
今注意が必要な黄砂と、今後も飛んでくると思われるPM2.5を紐解いていきましょう。

 

そもそも黄砂とは?

黄砂とは東アジア砂漠やゴビ砂漠、タクラマカン砂漠の砂が舞い上がって風に乗り飛んでくることの総称。

日本が春の時期の2月~5月ぐらいに吹く偏西風に乗って砂漠の砂が運ばれてきます。
この時期の風は乾燥して強く吹くため砂は巻き上げられるような感じです。
天気の良い校庭を風が吹き抜けた時、砂埃が舞いますよね。
あの感じです。それのスケールが大きくなった状態を黄砂とよんでいます。
当然、砂埃なので砂まみれになります。
ひどいときは黄褐色に煙ったようになるそうです。
日本に飛来するピークは次のとおりです。

  • 4月・・・平均9日程度
  • 5月・・・平均6~9日
  • 6月・・・平均4.1日程度

夏の時期7月8月9月は黄砂飛来が極端に少ないです。乾燥していない時期だからかもしれませんね。
この黄砂は北米やグリーンランドまで飛んでいっているようです。

実は黄砂の飛来は春だけではなく、秋や冬にもやってきています。
よくニュースを確認し、特に風の強い時はご注意下さいね。

 

PM2.5とは?

大きさが2.5マイクロメートルの粒子状の物質です。
中国の工場地帯から出されて…とニュースで聞きますね。

工場から出される色々な化学物質で有害な物で昔日本も公害だった喘息の原因です。

工場で出される化学物質には色々ありますが、体に影響のある化学物質のほとんどが2.5マイクロメートルでそれをひとくくりに言ったのがPM2.5というわけです。


この言い方も大気汚染物質の専門用語みたいですよ。


昔の日本、1960年代に大気汚染があったときは今の中国だったってこと!?
...そう考えるとかなり恐ろしいです。

今の日本では考えられないほど空気はきれいになりました。
公害が起こって国が環境整備に力を入れたおかげで生まれ変わったということです

中国も日本のように環境整備に力を入れてほしいですね。

 

黄砂&PM2.5の健康被害に注意!!

中国のPM2.5の物質は単独で日本には入ってこられません。
何と一緒に入ってくるのか…そう!黄砂です。

黄砂の原因になる砂漠はモンゴルのゴビ砂漠と中国の一番に西の端にあるタクラマカン砂漠から中国を横断して日本にやってきます。
やってくる時に黄砂より粒子の細かいPM2.5が付着してそのまま日本に降下してくるんです。

黄砂が手荷物ぶら下げて日本に旅行に来ているんですね。
その手荷物は検査でも引っかからず、スルーで入国してきてしまいます。
かなり迷惑…。

この黄砂とPM2.5のカップルは私たちに様々な健康被害をもたらしてくれます。

昔から黄砂は飛来してきていましたが、最近の中国の工場地帯からの化学物質で呼吸器系の疾患が増えてきました。

特に顕著なのは気管支炎や気管支喘息が悪化する事例が報告されています。
慢性気管支炎の人が黄砂を吸い込み入院するという事も起きています。

特に注意の必要な人はお年寄りや子供です。
気管支が弱くなっていたり、発達が未熟な子供は黄砂の影響をモロに受けてしまいます。

黄砂が飛来すると花粉症やアトピーなども悪化しやすいと言われています。

福岡県の国立福岡病院アレルギー科の岸川先生が受診者3000人にアンケートを取りました。
黄砂が飛来して自分の症状に影響が出たと答えた人は20%もいたそうです。
その中で花粉症や鼻炎が悪化した人は70%、喘息が起こる人は30%だったそうです。

皆さんに受診理由を聞いた所、ほとんどの人が「咳が出る」ため来院したようです。

特にアレルギーがある人の反応が強く出る傾向にあるので注意が必要です。
アレルギーがない人も以下の症状が出ます。
鼻水、鼻詰まり、喉が痛い、喉がいがらっぽい、咳、目の違和感などがあります。

アトピーもひどくなる傾向があるので辛い場合は受診してくださいね。

 

まとめてみますと...

  • 気管支炎&喘息の悪化
  • 花粉症やアトピーの悪化
  • 鼻や目、喉への違和感

 

ちなみに残念ながら黄砂やPM2.5は市販のマスクでは完全に防ぐことは出来ません。

どうしても...という程の用事ではない場合には、出来るだけ外出を控えることが一番の対策と言えるかもしれませんね。

 

 

さいごに

昔からよく聞く黄砂も最近では怖い存在になってしまいましたが、必要以上に怖がらなくてもいいんですよ。
今までのデータでも黄砂の飛来は長くて9日間。
黄砂が過ぎると健康被害も落ち着くそうです。
目もゴロゴロする方は花粉対策用メガネも効果的。
黄砂が降ってきそうなときは出来るだけ外には出ないようにしたり、外から帰ってきたら、うがいをしっかりして下さい。
お子さんに口が酸っぱく言うように我々もしっかりうがい手洗い、ついでに顔も洗うように心がけましょう。
そうして毎日を過ごすうちに、いつの間にか黄砂の時期が過ぎていくでしょう。
頑張って黄砂を乗り越えていきましょうね!

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。

 

夜食の上手な食べ方と絶対に太らないための5つのポイント

f:id:SASAYAMA:20170506200002p:plain

 

夕食が早い時間だったり、夕飯の量が足りなかった、あるいは仕事などで夕食自体が遅い時間などのため、夜にお腹が空いてしまうことはありませんか?
私は糖質制限ダイエットが流行っていた時に、夕食のご飯など炭水化物を控えた時は、夜お腹が空いてしまったことがあります。


夜にお腹がすくと、それが気になってしまい何もできず、どうしようか悩んだ結果、やはり食べて寝てしまい、罪悪感を感じてしまうことがありました。

 

結局、折角のダイエットも夜食のせいで台無しになってしまうんですよね。

 

夜食は食べたけど、何だか満たされず他も食べ物まで探して食べたり、そんな経験ありませんか?

今回はそんな悩みを解決すべく、太りにくい夜食と食べ方についてご紹介します★

 

 

・何故夜に食べると太るのか

寝る前は、体が休憩モードに入っています。寝る前に食べたエネルギーは、その後眠ってしまうため、消費できず身体に蓄積されて、それが脂肪につながります。また内臓は休もうと思っているのに、消化をしなくてはならないため負担をかけます。

 

○夜食を取る時間は?


寝る前2時間前にとりましょうと言われています。寝る時間から逆算して夜食の時間をとりましょう。

また、量によっては食べる時間を早めるのも効果的です。

 

どうしても夜食を取りたい、でも太りたくはないという方にお勧めの夜食の紹介

① 野菜

低カロリーなので、お勧めです。ただドレッシングはあっさり系がいいかもしれません(私は個人的にマヨネーズ&醤油が好きですが、夜は控えたいと思います)
切り方は食べるのに時間がかかるよう、あえて大きめにするという手もあります。

② 温かい食べ物


冷たい物だと、ついつい食べ過ぎてしまいますが、温かい、または熱い食べ物を食べるには時間がかかるため、食べ過ぎを防止できます。食べることに時間をかけると、満腹中枢が刺激され、少量でも脳がお腹いっぱいになったと判断してくれるので重要です。
お味噌汁は具をたっぷりにすると満腹感も得られ、野菜で消化も良いのでお勧めです。また市販の春雨スープもいろんな種類があり、カロリーが控えめなものもあるので、ストックしておいてもいいかもしれませんね。
例:かぼちゃスープ、にゅうめん、お粥、雑炊

 

③ 消化が良い食べ物


学生の頃夜食というとお茶漬けのイメージでしたが、みなさんはどうでしょう?
お茶漬けやうどんなどは消化が良いため、胃腸への負担が軽くすみます。
ご飯の代わりに豆腐でお茶漬けにするというレシピも見つけました!お豆腐などのたんぱく質は、身体を作る材料でありながら、カロリーは控えめなのでお勧めな具材です。

 

④ ヨーグルト


今は低脂肪のものや、カロリーが控えめなものもありますが、夜ヨーグルトを食べることで、ヨーグルトに含まれるカルシウムが吸収されやすくなります。カルシウムは成長ホルモンの分泌には欠かせない栄養素です。また腸内環境を整えてくれる働きもあります。
ホットヨーグルトは聞いたことはありますか?ヨーグルトを温めることで、コレステロールや中性脂肪を減らす、カルシウムの吸収が良くなる等の効果があります。作り方はいたって簡単。ヨーグルトを耐熱容器に入れ、はちみつや、水を少量いれます。そして電子レンジに1分ほどかけます。水を入れることでヨーグルトの分離を抑えてくれます。注意するポイントとしては、温めすぎないことです(乳酸菌が死んでしまうため)

 

⑤ 固くて食べるのに時間がかかるもの


食べるのに時間がかかる固いものは、食べ過ぎを防ぎます。

 

食べ方のコツのご紹介

・今日は残業で食べるのが遅くなりそうだなと思ったら、18時頃にでも軽くおにぎりなど食べる時間が取れるといいですね。ドカ食いを防止できます。


・よく噛んで食べる。

忙しく、つい早食いの癖がついている方は、食べたら一度箸をおいてよく噛むことを意識しましょう。食べ過ぎ防止になりますよ。


・ながら食べはやめる
テレビやスマホを見ながら食べていると、気が付かないうちに食べ終わってはいませんか?食事に集中するために、ながら食べをやめてみてはどうでしょう。

 

・辛いものは、胃腸に負担をかけるので夜食には不向きです。


・油分を多く含むものは(ファーストフードや揚げ物。インスタントラーメンなど)、カロリーも高めで、消化に時間がかかります。

 

夜食メニューのご紹介


1)お茶漬け
 先ほどもご紹介しましたが、ご飯を少し豆腐に置き換えてもOKです。

2)ミネストローネ
スープはほとんどが水分なので、低カロリーで満腹になりやすいです。
安心して夜食を楽しむために、是非参考にしてください

3)野菜スープ
冷蔵庫にある野菜を入れて、味付けはコンソメなどお好みで。ただ芋類は糖質が高いので、控えた方がカロリー的には安心かも。

4)おでん
 コンビニなどでも手軽に買えるので、仕事帰りに買えるのも便利ですね。

5)卵の雑炊
  お茶漬けだとあっさり過ぎて、物足りない方にはこちら。ご飯と卵、お好みできのこや豆腐を加えてもいいですね。

6)りんご
  寝る前に果物を取ると太りやすいイメージがありますが、フルーツにはミネラルやビタミンが含まれています。りんごは歯ごたえもあるので、食べ過ぎも防げます。

7)ゼリー
  市販でもカロリー控えめなど、いろんな種類のゼリーがありますね。

 

夜食を我慢して眠れないよりは、上手に夜食を取っていきましょう。ただできるだけ夕
食は抜かないようにしていきたいですね。夜食はこれという決まりはありません、是非自分にあったオリジナルレシピで夜食を楽しんでください。

 

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました m(__)m

 

ドライバー必見!運転中に襲ってくる腰痛の対策法をまとめてみた。

長時間のドライブの腰痛対策

GWも後半戦ですね。
ポカポカと気持ちいい日にはお出かけしたいですよね。

連休なので遠出もしたくなります。
新幹線や飛行機はチケットを取って手続きして・・・と面倒ですよね...;;
上手く席を取れたらいいですが、お連れの人と席が離れる・・・なんてなんか気まずい…ですよね。
気持ち一つで移動できる手段といえば車!
でも…長時間のドライブは結構堪えます。腰に・・・。

若い頃は何時間もドライブ出来たのですが、年を重ねるにつれて腰の限界が早くなります。

腰痛が原因で集中力が突然パッ!と抜けることも。

一歩間違えると大惨事になるのがドライブですから、そうなる前にも運転の邪魔となるカラダの不調は一刻も早く排除したいところ。

というわけで今日は長時間のドライブによる「腰痛」それの対策法をご紹介したいと思います。
これから予定の人も今はまだ決まっていない人も長時間のドライブの腰痛対策をご覧になって是非おためしあれ。

 

ラクな姿勢が実は危険!?

仕事で椅子に座ることが多い方、背もたれにだら~んと背中預けていませんか?

GW中に仕事の話で申し訳ありません m(__)m

ついつい集中して前かがみ...集中が解けるとふぅ~疲れた!と、あとはずっと背もたれに寄りかかったまま...なんてことありませんか?

 

実はアレが腰痛の一つの原因なんですよ

 

実際、ず~っと背もたれに寄りかかって仕事をしていると、ラクなはずなのに次第に痛くなってくる事ってありません?(私だけでしょうか...^^;)

車を運転する時もそうですよね。シートベルトに押し付けられて、背もたれに寄りかかる姿勢を何時間も。

最初はとってもラクなのですが、次第に痛くなってきませんか?

 

つまりアレも腰痛の原因の一つというわけです。

 

骨盤をしっかり立たせないと腰回りの筋肉が頑張って凝ったり、痛みが生じるんですよ。

スポーツで怪我をした方もいるかもしれませんが、姿勢の悪さでも腰痛になります。猫背が悪さします!悪しき猫背~。
普段から良い姿勢を心がけるだけで腰痛がなくなったなんて話も聞きます。
一度、ご自身の姿勢を鏡に映してみてくださいね。

 

正しい運転ポジション

姿勢に関しては言葉より動画の方が伝わりやすいと思い、youtubeで動画を探しました。

↓結構参考になるので是非どうぞ!

www.youtube.com

 

~動画の概要~

運転席のポジション確認をしましょう。背もたれを倒しすぎると骨盤がねてしまい腰にかなりの負担がかかります。
運転席の背もたれは直角90度よりやや大きめにセットしてください。
セットしたイスには深く腰掛けて下さい。
腰のカーブにクッションやタオルを挟むと楽になりますよ。

最近ではamazonや楽天などでドライブ用クッションなどをよく見かけます。

一つ500~2000円程度で販売されているので、より効果を求めたい場合はそちらを購入してみるのも良いかもしれませんね。
運転席のシートは深めに作られているので、どうしても骨盤が寝てしまいやすいです。
解消するにはバスタオルを折りたたんでひいてみましょう。すると骨盤の高さと膝の高さが近くなって腰痛が楽になりますよ!
運転席のシートとペダルが遠いのもアウトです。
シートとペダルの距離は座ってひざが軽く曲がる程度の離れ具合がBEST。

昔、教習所で教えてもらったシートの設定は間違えではなかったんだなぁ~と実感しました。

 

カンタン!腰痛対策体操

対策してもなお襲ってくる腰痛...

そうなる前に「腰痛対策体操」をオススメします!

コンビニで降りたり、パーキングエリアで降りて...なんて大掛かりな体操ではないのでご安心を(笑)

座ったままで出来るカンタンな体操です。

その1


片足ずつ膝を曲げて胸に近づけて膝を抱えます。
それを片足づつしてみて下さい。膝を曲げて胸に近づけて抱えると腰回りの筋肉が伸びるんです。

腰回りの筋肉を伸ばすだけでも、かなり楽になりますよ!

サービスエリアや休憩中などの車が止まった時にチャレンジして下さいね。

その2

腰が動かないと筋肉が固まってコリとなり、痛みが出てきます。
運転ではブレーキ、アクセルの繰り返しで腰は前後にしか動きません。
凝り固まった腰を動かす必要があります。

運転中にできる簡単な体操です。
運転中お尻を左右にゆするだけでいいんです
前後だけだった腰の動きに左右が加わると腰の周りの筋肉がゆるんで腰痛が楽に鳴ります。

赤信号など、ちょっとした時間で実践可能なので、是非試してみてください★

 

さいごに

いかかでしたか?
できるだけ簡単にできる腰痛対策をお伝えしてきました。

オススメはクッションやタオルを挟み+カンタン腰痛対策体操を2つ実践することです。やはり2つ組み合わせるのが一番効果あると思います。
運転手は常に皆の命を預かっている大役です。
皆さんの負担を少しでもすくなるなれば嬉しいです。
GW後半戦張り切っていきましょう!

北朝鮮から核ミサイルが飛んできそうなので対策を真面目に考えてみた。

こんにちは!

 

いや~昨日も発射された様ですね。

何がって「ミサイル」ですよ...北朝鮮の。

www3.nhk.or.jp

 

前回同様、今回も失敗に終わったようですね。

 

しかしこの失敗は北朝鮮の技術不足という意見と、想定内&計画のうちという意見で分かれているようです。

 

これで今月に入って3度目。10日に一度ミサイルを飛ばす国がすぐ隣にあると考えると怖くて夜も眠れなくなりそうです。

 

ミサイルもそうですが何よりも怖いのが「核」

「核には核で対抗!」なんて2月に発言していた金正日ですが、本当に何をするか分からない国なので、先手打たれてドーン!....というパターンも考えられます。

 

もちろん、アメリカと密接な関係にある日本も攻撃対象でしょう。

 

たくさんの在日米軍基地がありますから。そこだけでなく東京に落とされる可能性も十分にあり得るのではないでしょうか。

そこで今日は最悪の事態:もし核が東京駅に落とされたら?という想定のもと、どう対処すべきかを考えてみました。

 

健康被害について考える

東京駅から半径 1km、3km、3km以上...という感じで範囲を区切っていきます。

こちらのサイトを参考にさせて頂きました

www.cloudwoods.jp

 

そして出来た地図がこんな感じです。

 

f:id:SASAYAMA:20170430021152j:plain

赤 ー 半径1km

緑 ー 半径3km以内

青 ー 半径5km以内

 

・爆心地より半径1km以内にいた場合

閃光とほぼ同時に衝撃波と爆風が襲います。
残念ですがこの地点にいる方は90%100%の確率で亡くなってしまうでしょう。
核爆弾は爆発の1/100秒前にすでに致死量の放射線をたくさんとばしてしまっています。爆発のほぼ真下にいる人はこの放射線を浴びているので30分位で体内のあちこちから出血して亡くなってしまいます。
閃光の熱は地上で3000℃~4000℃なので燃えて形がなくなるか、真っ黒になっているか、衝撃波で全て無かったことになってしまうでしょう。
実際に広島、長崎では爆心地中心部はほとんど何もなくなって焼け野原だったということです。

東京は建物がたくさんあるので焼け野原のようにはなりませんが、北斗の拳のような世界になるでしょうね。

唯一できることといえばピカッと光ったら親指を耳に残りの指で目を覆い、その場に伏せて出来るだけ火傷を負わないようにするだけです。
後は…神のみぞしる事です。

 

・爆心地より半径3km以内にいた場合

この地点にいた人は閃光の熱での火傷がひどい場合が多いです。
服をきていない場所は焼けただれかなりの重症な人が多いでしょう。

爆発を外で受けた日人は、爆風で飛んできたガラス片で体はダーツボード様にたくさん刺さっています。
爆発時点での生存率も60%70%ぐらいです。

何も知らずに爆発の後外で雨に当たってしますと放射線の影響で健康被害がでます。内蔵や、血液、脊髄などがダメージをうけ生命維持が困難になり死亡してしまいます。そうならないように、爆発が起きたときは雨をしのげる所に避難してください。48時間はその場所に留まり、浮遊しているガンマ線(放射線)を出来るだけ浴びないようにしてください。

 

・爆心地より半径3km以上にいた場合

核爆弾は閃光、熱線、衝撃波、放射線の4つの原因で被害をもたらします。
3km以上の場合でもその原因は一緒です。

まず、突然目の前が明るくなり、突然チリチリと肌が痛みを覚えます。
離れたところで丸い火の玉のようなものを見ることが出来ます。
その後、少し時間があってからドーンと衝撃と同時に猛烈な爆風に体が飛ばさたり、窓ガラスが割れたり、木造の建物は崩壊していきます。
辺りは砂埃で真っ暗になって何が起きたのか把握できません。
気がつくと服に覆われていない部分の肌が赤く焼けただれている…。
コンクリートの建物はかろうじて外観だけをとどめているようで、中は何もなくなっている状態を目にします。その他の建物はほとんどなく、あちこちで瓦礫の中から人の声が聞こえる。しばらくすると突然肌寒くなり冷たい雨が降り始める。

3km離れていると爆弾が爆発した後に起きる衝撃波が8秒から9秒遅れてきます。ピカッと辺りが光ったら速やかに隠れてください。
地下が一番いいでしょう。地下がない場合は近くにあるコンクリートの建物に入りましょう。建物の中では出来るだけ窓がない部屋に逃げてください。
衝撃波で窓が割れて、ガラスの破片は弾丸のように飛んできます。
爆発から後の雨には消して当たらない様にしてください。空気中に浮遊しているチリが放射線をたくさん含んで雨と一緒に空から落ちてきています。

爆発の後48時間はその場を動かないでください。放射線は48時間で劇的に低くなるためです。この地点の生存率は割りと高いようです。希望を持ちましょう。

 

・生存方法を必死で考えてみた

この記事のメインです。

爆心地から1km範囲では生存率10%以下ということですが、それでも何とか生き延びる方法を見出します。

・爆心地から半径1km以内での生存法

地上にいると間違い無くアウトな範囲です。爆風と熱で生き残れる可能性はほぼ0の世界です。

しかし地下なら希望があるでしょう。

北朝鮮がミサイル発射後、日本に到達するのは大体7分程度と言われているので

「やばいぞ~来るよ~」

というアナウンスがあると思います。そうなったらとにかくダッシュで地下へ逃げましょう。

  • 地下鉄
  • ビル地下

地下鉄に逃げる場合は出口より出来るだけ遠いところまで何とかして逃げたいですね。

ここで爆破してから2~3日過ごそうと思います。食品やお土産、弁当売り場などありますから、おそらく食料には困らないかと思われます。

ガンマ線が空気中を漂っている状態ですから、決して外へ出てはいけません。

あとはお祈りで何とかします。

 

・爆心地から半径3km以内での生存法

半径3km以内では「熱」「爆風」より「放射線」による被害がヤバイですね。

というわけで「いかに放射線から身を守るか?」を重点に置いて考えていきます。

爆破から48時間以内だとまだ空気中にガンマ線が浮遊している状態なので、2日以上は地下に籠ります。

最近は災害時のための水や食料を備蓄している施設が多くなってきているので、とりあえず2日は余裕で持つと思われます。

とにかく外に出ない事を徹底しましょう。特に雨なんかは多量の放射性物質を含んでいる可能性があるので危険です。

あとはお祈りで何とかしましょう。

 

・爆心地から3km以上での生存法

地上にいた場合、ガラス片などが飛んできて生き残れる可能性はあまり高くはありませんが、もし生き残った場合は速やかに地下へ避難しましょう。

この場合、着替える事をオススメします。服に大量の放射線が付着した状態ですので、そのまま着続けるのはあまり良くありません。

ここは離れてるから~なんて油断をしてはいけません。上記2つ同様に、地下で2日間じっとします。

しかし外はガレキでまともに移動ができない状態になっている可能性もあるので、そういう場合はおとなしく地下で過ごします。空気中のガンマ線が少なくなったとはいえ、0ではないのでむやみに行動することは控えましょう。

 

・さいごに

一触即発な状態にある北朝鮮とアメリカ。戦争になると日本も巻き込まれる可能性大ですから、今回紹介した核に限らず自分の防衛手段を持つことは非常に大事な事です。

いつ何が起きてもいいように、今から準備をはじめてみませんか?

本日も最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。